ブログをご覧いただきありがとうございます。
.。.:*:.さかもとくみピアノ教室です。.✽
当ピアノ教室は【plus ღあるピアノレッスン】を大切にしています。
どんなplus ღが待っているのかな?plus ღあるピアノレッスンについては
*ブログを初めてご覧になる皆様へ*をお読みください♬
《おたよりBOX♯2》
長年ピアノ教室をしています。年度替わりは生徒の入れ替わりの多い時期も重なり「教室をやめます」という連絡が多々・・。退会は、やはりさみしいものですし、いつまでたっても慣れることはありません。最近では突然の退会連絡やLINEだけの一方的な退会連絡など・・事前に連絡をしていただくためには どうしたらよいでしょうか。また先生はどのような対応をされていますか?
■原因は??
突然、と感じる退会連絡かもしれませんが、
実は退会の少し前から何らかのサインが出ていたのかも?
年度初めや終わり
テキストが新しくなる時期
お月謝の値上げ、
発表会前後やコンクール後
塾やその他の習い事との両立、
受験や保護者様のお仕事の都合や考え方の変化など、、、
退会のきっかけとなる事柄はたくさん考えられます。長く続けて欲しいと一生懸命指導することが逆に退会につながることも・・。先生側の指導の熱意との温度差も退会や教室を変わるきっかけになるケースも・・。
■状況にあった対応を
習い事は子どもの成長や生活環境によって常に変化していきます。子どもたちは年月とともに見た目だけでなく、中身や心も成長します。状況が常に変化していく中でいかにピアノの楽しさや興味を継続的に引き出す工夫を考え、保護者様にピアノを習う中でどんなことが成長しているのかを具体的にお伝えすることで、
「ピアノ教室はピアノが上達すること以上に大事な事が学べる場所なのだ」「親では気づかない我が子の成長を教えてもらえる場所なのだ」と感じていただけるのではないでしょうか。
■生徒の今を見て、心の成長に寄り添った声掛けを
日頃から心に寄り添った声掛け、保護者の方とのコミュニケーションをとることで、小さな悩みや相談に丁寧に対応していくことでもう少し早めに連絡をいただける信頼関係を築けるようになるのではないでしょうか?
お問い合わせやレッスンのご相談には、新型コロナウィルスの影響で、レッスンが滞ってレッスンを受けられていない、というお声もあります。
■ご家庭ごとにあわせた対応を
ピアノ教室全体の連絡だけでなく、個別に連絡のやりとりを行うなど、ご家庭ごとにきめ細やかな対応を心がけることも大切です。
また、同じ伝え方でも、相手への伝わり方や保護者側の捉え方が違う、ということも当然ありますから、問い合わせは、その都度フォローをすることも必要になってくるのではないでしょうか。
生徒側からサインを見逃さず、一つ一つ丁寧に対応していくことで、急な退会や一方的な退会連絡ではなく、先生へ感謝の気持ちを伝え、気持ちよく次のステージへ進めるお教室へと成長されるのではないでしょうか。頑張ってください!応援しています♬
【みなさまからお寄せいただいたメッセージやご質問にお答えする《おたよりBOX》】
皆様からお寄せいただいたメッセージやお悩みを毎月1日にブログでご紹介しています。
次回の更新は5月1日です。どうぞお楽しみに!
メッセージは《おたよりBOX》までお寄せください♬
◆ご感想・コメント
ご感想やコメントいつもありがとうございます。
これからもピアノレッスンに役立つ情報をお届け致します。
ピアノ練習での悩み・ご相談はいつでもお気軽にお問い合わせください。
◆レッスンのお問い合わせ
たくさんのお問い合わせをいつもありがとうございます。
レッスンは対面レッスン・オンラインレッスンを全国より受付しております。
レッスンのご相談はいつでもお気軽にお問い合わせください。
さかもとくみピアノ教室
講習:坂元公美